おねずみ三千世界

これより西方、十万億もの仏国土を過ぎて、世界があるが、それを名づけて極楽という。

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ユーザーが求めるものと理想のパートナーの話

製品開発でよく聞く神話、ユーザが本当に欲しいものはユーザに聞いてもだめ、というものがある。 ユーザが思いつく「あれが欲しい」「これが欲しい」というのは、今ある環境や状況から類推できる以下のものであって、本当に新しいものを思いつくことはない、…

あなたが叶わぬ恋をしていたとして落ち込んでいても仕方ない

gratt.hatenadiary.org なんで上手くいかないのだろうと嘆く日々。 辛さは分かる。落ち込みますね。 しかし、本当にその恋が叶ったとして、あなたはその相手と釣り合うのでしょうか? 相手もあなたに魅力を感じていたとしたら、悲恋にはならなかったのかもし…

不快な感情は前に進んでいる証拠

yuchrszk.blogspot.com やはり何かしら負荷がかかっていないと成長はない。ある程度のストレスは必要なんだよね。外圧がかかって、それに抵抗する内圧が生まれる。 ストレス下で内圧が維持できれば、それが自分の圧になる。 記事中の実験では「不快な状況に…

誰だって「こんな人になりたい」と思う心のメンターのような人がいるだろう

誰にだって、「こんな人になりたい」「この人が憧れ」というような存在がいるだろう。 自分の心の中にだけいるメンターのような存在。 恋人同士がお互いのことをそう思えていたら素晴らしい関係になる。 それが尊敬しあう、ということだろう。 (C)ひじかた憂…

AVを参考にするな!という話

よく聞く言説である。 世の男どもはAVを参考にしているから女性からすればたまったものじゃない、もっと優しく扱うべきだ、的な話。 まるでドラえもんを子供に見せると悪影響がある、とか、ファミコン世代はリセット感覚が、みたいなのと同じだと感じる。 漫…

交換可能な機能として扱われたくない

ta-nishi.hatenablog.com 他者にとって交換不可能な存在であるという事は、イコール「存在を承認されている」という事です。 機能で他者を査定する限り、この世の中には必ず上位互換機が存在します。である以上それは承認として不完全なものとしかなり得ない…

現場で1年半は長い

togetter.com 色々意見はあるだろうし、事業ドメインの理解は間違いなく大切だが、1年半は長すぎ。 ニトリは現場からの流れを組む派閥の力が強いんだろうなあ、と感じさせる。 会社としては理想の人材が得られるなどメリットが多いのかもしれない。 でも自分…

どんな男性を選ぶべきかの指標の1つ

これは女性にも当てはまるのかもしれないが、気が利く男性や面白い男性というのは人気だ。 ここで、いわゆるデーティングアプリの男性側テクニックを見てみよう。 matchingapp.co あなたが誠実な男性を求めるのではれば、こうったいテクニック集に載っていそ…

幸せとは、ということについても今一度考えてみたい

gratt.hatenadiary.org バケットリストのように、幸せになるためにはこれとこれとこれが必要、などと考えているといつまでも満ち足りない人生を送ることになる。 あなたにパートナーがいるとして、もっとかっこいい人、かわいい人と付き合えるかもしれない。…

経験が増えると要求も大きくなるのか

私は人のいいところを見つけるのが得意・・苦手ではないと思う。 人それぞれ良いところがある。もちろん悪いこともあるが。 「いいな」と思うところは人それぞれとも言える。 そうすると、深く関係を持った人間が多いほど、それぞれ違う「いいな」を経験して…

ネームドロッピング

yuchrszk.blogspot.com ネームドロッピングってのは、会話のなかで「重要な人」や「権威がある人」を持ち出すタイプの会話法です。間接自慢ほどじゃないものの、こちらも嫌われる会話の代表格として、よく検証データを見かけますね。 具体的には、「こないだ…

本当に20代の自分に伝えたいこと3つ

昔の自分に伝えられるとしたらどんなことを伝えたいか。 これは先に知っておけばよかった!やっておけばよかった!というものがあるものです。 そんなことが書いてあるのを若い人たちが読めばきっと役立つのではないでしょうか。 私は、死にゆく人が「人生で…

会話とは「そうかもしれない」の繰り返し

ChatGPTと話す、みたいなネタがよく上がっているが、結局「それらしい答え」を返すことができれば会話というのは成立する、ということだろう。 つまりある程度想定の範囲内の返答でないと会話にならない。 なので常識が完全に違う人同士、完全自責思考の人と…

分かっているけども人間というのは自分が得するかどうかということに支配されている

こんなことを愚痴りたいわけではないが、この年齢になってきて、しかも結婚経験がある、というと女性が突然シャッターを下ろす、という場面に何度か出くわす。 どこかしらで出会って、「今度お茶でも・・」と話している時に上記事柄を伝えて、お相手の状況を…

愛情表現のギブアンドテイク

コミュニケーションはギブ&テイクだという話を書きました。 gratt.hatenadiary.org 食事をご馳走するとかプレゼントするとか、実質的なプレゼントは男性のほうが負担が多めなことが多いかもしれませんが、バーバルなコミュニケーションでは女性のほうが優位…

恋愛のステップアップ

じゃあ付き合いましょう! というまでに、恋人たちの間には色々なステップが存在する。 (付き合いましょうという宣言をすること自体私は求めないが、日本でのマジョリティとして) 最近では「はじめまして」から始まるのだろうか。別にもともと知りあいでも…

【読んだよ】元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法

ショッピングモールで実施訓練。 元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法 作者:ジャック・シェーファー,マーヴィン・カーリンズ 東洋経済新報社 Amazon 心理テクニックを学ぶだけでなく、読んでいて面白いのは良い。 実際にすぐ使える実践的なテクニ…

北風と太陽

何かとお騒がせなタレントのGACKTだが、好みの女性のタイプを聞かれて、 「北風と太陽でいえば、太陽のような女性」 と、とても良い回答をしておられた。 そんなことをこの記事を見て思い出した。 togetter.com 旦那がゲームしてる時、いきなり「お皿洗って…

男性の方が精神年齢が低い話と大航海時代の株式会社の話

男性のほうが概して精神年齢が低いのはなぜか、という話がQuoraで上がっていました。とても興味深くてなるほどと思いました。 話は変わって子供が今のように学校に行き始めたのは中世1500,1600年頃からという話を聞いたことがあります。それまでは子供という…

いじめられるほうにも原因ある説

よく言われる、いじめられるほうにも原因があるんだよ、という話。 いじめるほうも誰でも彼でもいじめるわけではないので、いじめられるほうにも原因があるのはそうでしょう。 でも原因はあっても責任があるわけじゃない。 玄関の鍵があいていたからといって…

2023年も書いていきたい

2022年はブログ記事として色々書いてきた。 これが思ったよりよかった。 読み返してみて楽しいのは自分が好きなことを書いているから。 文章力が上がったとは思えないが・・ 文章力?というか構成力をあげるためには何かしらテンプレートがあったほうがいい…